適応の心理

適応の力学「代償と昇華」

人間は社会に適応するために願望を変化させる場合があるとフロイトは考えた。彼は後に述べる精神的エネルギーの仮説によって、これを説明するのであるが、我々は、ここではこの仮説は一応、問題とせず、ただ事実だけを考察することにする。既に「無意識の心…

適応の力学「反動形成」

子供に憎しみを抱いている継母(ままはは)が、かえって、その感情に対抗して子供をひどくかわいがり、甘やかすことがある。このように抑圧した傾向(この場合は子供に対する憎しみ)に対して反対の傾向を示すことを「反動形成」と呼ぶが、これも適応の動き…

感情理論「逃避」

適応がうまくゆかぬとき、その状況から逃れる反応を行なうことがある。失恋の結果、修道院に逃避する者もあるし、世の中が住みにくくて山中に逃避する人もあるし、家庭がいやでバーに逃避するサラリーマンもある。しかし、フロイトが「病気への逃避」と「空…

感情理論「同一視」

コドモは英雄の物語をよんで英雄になったつもりになる。われわれは感情のうえで主人公になって、ハッピーエンドのストーリーで満足する。このように、他のものと自分を同一とみなすのが同一視である。ときには母親に愛着を感じてきた男の子が結婚するとき、…

感情理論「合理化」

とろうとして、手の届かなかったブドウに対して、キツネが、あのブドウは酸っぱいといったという話がイソップにあるが、これと同じような例は、われわれの日常生活に少ないものではない。失恋した相手は、おしゃべり過ぎるとか、ケチンボ過ぎるとか判断され…

感情論理

論理的のようにみえて、じつは感情によって結論が出される現象は、リボーが感情論理とよんだものである。それは、結論のきまっていることに理窟をつけるものである。「一人の人間、ある政治的制度、一つの政府に黙狂的信念を示している者は、決してその無力…

欲求不満

適応の問題は不適応の状態を土台にして考えられる。空気の効用は空気のない状態に入るときわかるようなものである。精神病者や白痴は適応がうまくゆかないでも、平気でいられるが、一般の人は、どうにかして適応しようとする。欲求不満(無意識的に不満をも…

目的行動

人間は生物と同様、つねに環境に適応している。食物を求め、危険からのがれる。自分を守ったり種族をふやすのに都合のよいような行動をする。心理学は適応を研究する学問だという者さえあるが、適応という考えが、少なくとも今日のパーソナリティー(人格)…