適応の力学「代償と昇華」

人間は社会に適応するために願望を変化させる場合があるとフロイトは考えた。彼は後に述べる精神的エネルギーの仮説によって、これを説明するのであるが、我々は、ここではこの仮説は一応、問題とせず、ただ事実だけを考察することにする。既に「無意識の心理」のカテゴリーで述べたように夢には「転位」という現象がある。人間を殺したい気持が抑圧され、犬を殺す夢が出てくるような場合であって、願望の目標が人から犬に代わったと考えられた。

昔から心理学で「類似連想」と「接近連想」ということが語られてきた。ある人の顔をみてキツネを連想するのは類似連想であるし、東京から東京湾を思い出すのは接近連想(地理的な接近)である。この類似連想によって願望が類似目標、接近目標に代えられることがある。戦時中タバコが無くなったとき、干した草の葉を代用にしたように、軍隊や寄宿舎で異性愛が満たされぬときには同性愛がこれに代わるし、恋人を失った人間がその恋人に似た異性を愛することがある。

子供のない女性が犬を可愛がって子供に対するのと同じ愛情を注ぐことは、我々がしばしば目撃することである。願望が接近目標に移る現象のうちには、(坊主憎けりやケサまで憎い)といった場合(リポーが転嫁とよんだもの)のように最初の目標が忘れられないことがある。坊主に対する憎しみがケサを憎むことで解消しない。

しかし目標が最初の目標の手段になっているときなど「手段の目的化」がなされて目標が変わることがある。金は幸福な生活の手段であるが時に金そのものが目標となって大金を抱いて大往生を遂げる場合である。

願望の目標が変わってゆくのは社会にとって悪い場合もあるが(異常性欲の場合のように)、かえって、ためになることもある。欲求が社会的な価値あるものに転じた場合に、この代償を「昇華」と呼ぶ。異性の裸体を眺めたい欲求は性的欲求であろう。後に述べるように、それだけで満足する異常性欲(スコポフィリー=のぞき症)は代償であって普通の性的欲求の代りである。異性の体を見ることは性的交渉への手段であるが、この手段の目的化に基づく代償である。

ストリップ・ショーは一般の人々が多少持っている右の傾向を満足させるものであろうが、ステージ・ダンスが裸体に近い形をとるのは何故であろうか?ストリップ・ショーとその間に様々な段階は無いであろうか?彫刻や絵画の題材に裸体が使われているのは、どういうわけであろうか?

他の機会に性的活動と宗教的熱情との類似を述べたことがあった。そのとき性的象徴を使う未開宗教や性器崇拝のことは一般に知られているが、キリスト教でもマリアに対する讃美歌が恋歌であり恋歌が聖歌になっていることのあること、苦行中に聖像と交わる幻想を抱いた尼さんのあったこと、精神病者の宗教妄想と性的妄想が似ているばかりか同時に出現することも少なくないことなどを語った。

欲求が満足されぬときに、これが代償的に満足されるが昇華の場合も同じ現象だとフロイトは考えた。多くの宗教で宗教家が妻を持つことを禁じているが、これは性的欲求を人為的に昇脇させるためと解釈できるわけである。

もちろんこれによって宗教、芸術を全て説明するのは適当でない。宗教的熱情、芸術的熱情が昇華であっても宗教や芸術のうちには適応の力学「反動形成」で述べたような反動形成や逃避などの要素もあるからである。

適応の力学「反動形成」

子供に憎しみを抱いている継母(ままはは)が、かえって、その感情に対抗して子供をひどくかわいがり、甘やかすことがある。

このように抑圧した傾向(この場合は子供に対する憎しみ)に対して反対の傾向を示すことを「反動形成」と呼ぶが、これも適応の動きである。これは次に述べる代償などと違って、欲求を他に転じてしまうのではなく、これを無効にするような別の傾向を発展させるのである。

アードラーは心の中の劣等感(劣等コンプレックス)を克服しようとして虚勢を張ったり、努力したりする心理を中心として、自説を展開している。この場合は「補償」と称せられることが多いが、やはり一種の反動形成である。他人に劣っているという心のなかのシコリを、我々は抑圧する。そして、これに対抗する傾向をつくるのである。

感情理論「逃避」

適応がうまくゆかぬとき、その状況から逃れる反応を行なうことがある。失恋の結果、修道院に逃避する者もあるし、世の中が住みにくくて山中に逃避する人もあるし、家庭がいやでバーに逃避するサラリーマンもある。しかし、フロイトが「病気への逃避」と「空想への逃避」を考えたことは、具体的人間心理の解釈に非常に役立った。

戦争中、召集された人のうちには、何の身体的原因もないのに足の立てなくなる人があった。これは召集が解除されて家に帰されると完全に洽ってしまった。彼は軍隊から逃避したかったのだ。そして、病気になることによって逃避したのである。

意識的に病気になったフリをするのは仮病だが、無意識的に自分でも知らずに病気になったのであるから、フランスで半仮病(はんけびょう)と呼んだ人があるが、この種の病気は「逃避」によるものと解釈される。それは「病気への逃避」である。

現実が思うままにならぬとき、空想の世界に逃避することもある。心の中にある願望を空想の世界で満足させる。金持になったと空想し、美しい女性を恋人にしたと想像するのである。空想の世界には不可能はない。「空想への逃避」は欲求不満を解決する。非現実的にであるが。

ときには、他人の空想したものによって、「空想への逃避」を行なうこともある。想像力の優れた人の行なったもの(童話とか小説とか)を読んで、その主人公と同一視することで欲求を満足させることもある。モンテ・クリストは悪者をこらしめ、金持になり、美しい女性と結婚したという願望をみたしてくれる。

逃避の場合には、このように形を加えた欲求の満足がみられるが、つぎにのべるような「反動形成」と「欲求の変形」は、フロイトにとって主要な適応の方法とみなされている。

感情理論「同一視」

コドモは英雄の物語をよんで英雄になったつもりになる。われわれは感情のうえで主人公になって、ハッピーエンドのストーリーで満足する。このように、他のものと自分を同一とみなすのが同一視である。

ときには母親に愛着を感じてきた男の子が結婚するとき、母に似た女性を選ぶ(このような男は平均して、他の者より幸福だという調査もある)場合も同一視と称することもあるが、ふつうは、自分を他のものと混同することをいう。同一視に摂取(とりこみ)と投射の二種がある。

日本人は日本の選手が勝ったとき、喜んだり、自慢したりする。選手が勝ったので自分が勝ったわけではないが、この選手は(自分の)選手である。このような自我の拡大による同一視が摂取である。他人が悲しんでいるとき、自分も悲しくなるというのは、共感と称せられているが、共感の場合には多かれ少なかれ、同一視がある。

摂取が人間の態度や性格を変えることがある。医学を学んでいて、先生の口調を用い、診察の仕方、さらに聴診器の持ち方まで先生に似てくるものがある。これは模倣であるが、この種の模倣を行なわせるのは、先生と自分の同一視であり摂取である。

コドモが親と自分を同一視し、親の考え方、感じ方、行動の仕方をそのまま取りいれることが、コドモの性格を形成する最も重要な要素になることを、精神分析学派は強調する。他方、親がコドモを自分と同一視し摂取することは、コドモの入学を、自分が入学したのと同様の気持で喜ぶような場合にみられる。

摂取が自己の拡大(自分の学校、自分の国をも自分とみなす)であるならば、投射は、自己の縮小という形をとった同一視である。自分にケチという性質がある。これを認めたくなくて、これを他人の性質とし、他人をケチだというのが投射だからである。

ある15歳の少女が男からキスされようとした。彼女は抵抗して、これを防いだ。だが、心のなかには「キスされたい」という欲求もあった。ただ、はずかしさがこれを抑圧したのである。この直後から、彼女は「あの人にキスされた」といい出した。自分がそんな願望をもっていることを認めたくなく、他人のせいにしたのである。

精神分析で投射というのは、したがって、第一に、適応するための動きで、欲求不満の解決のためとか不安を軽くする目的のものであり、第二に、行動のほんとうの動機を抑圧して、これを他人によるものとみなすものである。しかし、この二つの条件をみたさぬ投射もあると主張する人もあろう。

第一は、自分が愉快なときに、他人も愉快だと感ずるときや、自分をみじめだと思うときには世の中も暗く思われる、というような場合の「投射」であって、これは自分の気持を他人のものとするものである。

はっきりしない図をみせて、その解釈の仕方で心の中の傾向をさぐろうとする「投射法」の場合にも、目的の認められないものもあるが、共感のときは、自分の欲求不満や、これに基づく不安の解決のためではなく、自分を守ろうとする目的(防衛的性格)を持たぬように思われる。

一般にフロイト学派は、このようなものをも目的をもったものと解釈をすることが多い。自分だけが愉快なのに他人が愉快でないのは申訳ないように感じ、この気持から逃れたくて、他人も愉快だとみなすというのである。

しかし、愉快なときには、見るもの聞くものが愉快に感ぜられるのであって、その気分に支配する反応(全情反応)を、ことさら願望で解釈するのは正しくない。第二に、汚職をしている役人が「みんなやっていることだ」というような例のように、抑圧されぬ動機によるものも投射といわれる。この場合には自分の道徳的不安を軽くするという意味は存在しているが、ほんとうの動機が抑圧されているわけではない。

感情理論「合理化」

とろうとして、手の届かなかったブドウに対して、キツネが、あのブドウは酸っぱいといったという話がイソップにあるが、これと同じような例は、われわれの日常生活に少ないものではない。

失恋した相手は、おしゃべり過ぎるとか、ケチンボ過ぎるとか判断される。入社しようとした会社に就職できぬとき、「この会社は、たいした会社ではない。民主的でない」などとけなされる。これが「酸っぱいブドウの論理」である。

これに対して、しかたなく結婚した相手についても、「のんきでよい、かえって気が楽さ」というような理屈をつける場合がある。「甘いレモンの論理」である。要するに口実である。これは他人に対してばかりか、自分に対しても口実になる。気やすめにするのである。

その点で抑圧と同じ役割をすると言いうるであろう。抑圧は忘れたいことを忘れるのであって、自分をあざむくことであった。クレッチマーは動物の擬態(動物が敵にあって死んだで不をするようなもの)に似たものが人間の行動にもみられること、ヒステリー患者が病気のフリをするような現象が、これであることを述べているが、さらに、抑圧も一種の擬態であって、自分自身に対する擬態だと主張したことは興味深い。

抑圧は自分で自分をごまかすこと、いやなことは経験しないつもりになることだからである。合理化も、やはり擬態の一種、「コトバの擬態」といえぬであろうか。

感情論理

論理的のようにみえて、じつは感情によって結論が出される現象は、リボーが感情論理とよんだものである。それは、結論のきまっていることに理窟をつけるものである。

「一人の人間、ある政治的制度、一つの政府に黙狂的信念を示している者は、決してその無力を云々せず、失敗しても屈することなく、ニセの理由をほかに求める」のである。証明することは付けたしである。

この偏見による結論が、原則となって、行為の規準や宣伝の方法がつくられてくる。結論や原則は絶対的なもので、それ自身が目的となる。熱情による推理は、きまった目的に導く目的論的推理である。

感情論理は、最もはっきりした形では、偏執病(パラノイア)の妄想にみられる。この場合、「自分の妻が他の男とあやしい」という嫉妬(しっと)の感情が基礎になって、あらゆる理窟づけが行なわれたり、「自分はすばらしい発見をした」という感情が土台となって誇大妄想の体系をつくりあげたりする。

しかし、感情論理は偏執病者にかぎらず、また、とくに熱狂的な人間の場合だけにみられるものではない。ふつうの人間の日常生活のうちに、つねに存在しているのである。

精神分析で取り上げている感情論理は、つぎの特徴をもつ。第一に、自分を防禦したいという欲求または感情によるものが多い。第二に、それは、嫉妬の場合の感情論理のように、その人間全体を支配している感情によるものでなく、精神の一部「深層」の感情である。したがって、葛藤もあるし、矛盾もある。これらの感情論理に、いくつかの種類を分類することができる。

欲求不満

適応の問題は不適応の状態を土台にして考えられる。空気の効用は空気のない状態に入るときわかるようなものである。精神病者や白痴は適応がうまくゆかないでも、平気でいられるが、一般の人は、どうにかして適応しようとする。

欲求不満(無意識的に不満をもつものをふくめる)というのは、私の考えでは、このような適応をうながすサインである。欲求不満があるために、これに応じた行動がとられ(失敗に終ることもあるが)、再適応がなされる。

入学試験に落第したというように、適応が成功しなかったとき、完全に適応できない状態におちいることもないわけではないが、一般には、これをなんらかの方法で解決しようと努力する。

第一は、合理的解決法である。もっとやさしい学校を選ぼう、もう一年、一生懸命に勉強しよう、そのために予備校に入ろう、といったものである。

第二は、欲求不満を衝動的に除こうとする近道反応(子守がホームシックのためにその子を殺して家に帰るような)や攻撃的行動である。

第三は、不適応状態から自分を守ろうとする「防衛反応」であって、ここ汽とくに問題にしたいのは、この第三の解決方法である。

この防衛反応の種類をあらかじめ表示すれば次のごとくになるであろう。今日、この反応の型は一般の心理学概論でも取り上げられてきているが、本来は精神分析に由来するものであって、「フロイト的機制」とよばれることもある。フロイトが提唱した心理的の仕組みという意味である。

これらの反応は夢などとちがって意識的な行動または反応であるが、無意識的な動きに支配されることが多く、合理的でない。