目的行動

人間は生物と同様、つねに環境に適応している。食物を求め、危険からのがれる。自分を守ったり種族をふやすのに都合のよいような行動をする。心理学は適応を研究する学問だという者さえあるが、適応という考えが、少なくとも今日のパーソナリティー(人格)心理学や臨床心理学の根本をなしていることは否定できない。

ところで、無生物では適応ということがない。温度の上り下りにしたがって温度計は上り下りするが、これは、べつに、温度計のために都合のよい動きではないからである。生物や人間はいろいろな活動をするが、全休としてみると、目的にむかっている。この目的にそった行動が適応である。

人間や動物の行動を目的を無視して研究してゆくこともできなくはない。刺激と反応という関係だけに注目してゆくこともできるし、そのような立場だけが、ほんとうの科学的心理学だという主張もある。生命や精神を物理学と化学で説明してゆくのが、ほんとうの科学だ、という見方もある。

しかし、人間や動物を、目標(食物、異性、勝利、人間では、さらに名誉とか真理とか)を追求してゆくものとみることもできるし、このような立場の心理学を考えることも可能である。これは〈目的心理学〉とよばれるが、精神分析は一種の目的心理学である。

マクドゥーガルは目的心理学に二種のものがあると主張した。一つは、快楽主義に基づくもの、他は、これに基づかないものである。前者は快を求め、不快をさけてゆくのが適応だという考え、後者は快を求め、不快を避けようとするだけが適応ではないという見方である。

この議論はここで問題外として、ただ、フロイト心理学が少なくとも、初期の深層心理学が前者に属する目的心理学であること、多くの適応行動の場合に、快の追求ということも問題になること、適応の心理学は精神分析学派の業績または刺激によることが著しいことだけを指摘するにとどめたい。

不完全な抑圧

フロイトが夢に意味があること、夢が願望の実現であることを主張したことは一般に知られている。フロイトは、のちに、機械的にもと体験をくり返すだけの夢があることを認めたけれども、夢を願望の表出とみなすことが、彼の根本的な考えであった。

フロイトがこれを証明するために、1.願望がそのまま実現する場合。の夢をのべ、ついで複雑な夢の分析におよぶ方法、2.願望実現では説明できぬと考えられるものを分析して、これらの夢にさえ願望実現がみられることを主張する方法を用いたことは、前に紹介した通りである。しかしながら、ふつうの夢で、その原因になっている願望がはっきりと認められないのはなぜであるのか。

まず、無意識の機構によるものと考えられる。夢の考えは、ふつうの考えと同じ形で進行しないから、願望の表わし方がちがってくる。たとえば、二つの心像がいっしょになる「圧縮」や、感情が一つの対象からべつの対象にうつる「転位」や、抽象的なものを具体的な形にする「戯曲化」や、男性性器を棒とかサオとかで表わすような、一般的な転位である「象徴化」などによって、夢や無意識の思考は、日常の思考によっては了解できぬ形式になる。

ふつうの意識状態(めざめているとき)の思考は、合理的であるが、無意識の思考は合理的でなく、意味のわからぬものになっている。しかしながら、フロイトが、とくに強調したのは、むしろ、他の力(抑圧)による変形という考えである。この力によって、内容がゆがめられる。転位および象徴化というものも、じつは、このようにして、ゆがめられたものである。

人間を殺すことは社会的に許されない。コドモのときから、そのような傾向は許すべからざることとみなされてきた。それで、人を殺そうとするならば、ひじょうな苦痛を伴なうから、夢のなかでも抑圧が働いて、たとえば人間へのにくしみが、イヌにむけられる夢をみることになる。

フロイトは戯曲化や圧縮は抑圧というような力を仮定しないでも説明ができると考えたが、転位の場合は、この例で明らかなように、その原因を抑圧にもとめたのであった。

完全な抑圧の場合には、好ましくない願望は意識の表面には夢を現わさぬが、抑圧の力が不十分なときにはこれが頭をもち上げてくる。そこで願望と抑圧という二つの力の衝突の結果が現われる。

「夢」に引用した、ある未亡人の例では、夢のなかで最もけがらわしいと考えられるコトバがはっきり表現されず、つぶやきの形になっていた。これは偶然なのか。フロイトはこれを偶然でなく意味のあることだとした。それは道徳感情が目のさめているときより弱まってはいるが、全くなくなってはいないためであって、この力によって性的な傾向にブレーキをかけるのである。

それは、かつて、新聞、雑誌などに加えられた検閲と同様であって、不都合なものを削除することであるし、あるいは、削除されることを予想して別のコトバを用いることに相当する。それでフロイトはこれを検閲とよんだ。

抑圧は一般に、ある傾向か他の傾向を抑制し、これを無意識においやることであるが、このうちで、とくに道徳的なものが検閲と称せられる。

けがらわしいから考えまい、いやらしいから考えずにおこう、というのは意識的な作用(抑圧と区別すれば、抑止)であるが、フロイトは、けがらわしいもの、不快なものは、ひとりでに(無意識的に)頭に浮んでこないことが多いと考えた。意識に入るまえに抑圧が行なわれるというのである。

これはフロイトの独創といってよい。のちにフロイトは検閲(道徳的抑圧)正確には検閲を行なうパーソナリティーの部分を「超自我」とよんだ。検閲は心の内部の抵抗であって、忘れてしまった不快な記憶や観念が思い出される(意識化される)ときには、つねにみられるが、同じ内的抵抗が、夢を変化させる力となると同時に、精神分析を行なっているあいだに、連想を妨げる力となって現われる。

精神を分析して、つぎつぎに頭に浮ぶことを連想させてゆくとき、これがとぎれて、つぎの考えが出てこないことがある。ふつうは自分でもなぜ連想がでてこないのか気づかずにいる。このような現象が「抵抗」とよばれるのであるが、抵抗の原因は何か。フロイトは思い出したくない気持が抵抗となるものと考えた。つまり、分析のときにみられる抵抗と、願望を変形させる力は同じものだと結論したのである。

無意識への力「意図の忘却」

先にのべたものは過去に体験した不快なことを忘却する現象であった。しかし、忘却には、ある人に何時にあおうと思っているのに、ふとこの約束を忘れるといった場合、「意図の忘却」がある。

この場合もやはり、心のなかの力関係で説明することができる。ある人は知人を招待しなければならないことがあったが、これを望んでいなかった。「いらっしやいますね。しかし、いつだったか、日をはっきりおぼえていないんです。手紙で招待状をお送りしてお知らせしましょう。」しかし、彼は、それを忘れてしまったのである。

結婚の前日、自分の花嫁衣裳をドレス・メーカーに頼んでおきながら、とりに行くのを忘れた花嫁の例をメーダーはあげている。このような場合、彼女が結婚に気のりがしていないのではないかと想像されるが、事実、彼女は結婚はしたものの、じきに離婚してしまった。

意図の忘却をただ不快な感情という側面からのみ見るべきでないことは、その後のレヴィン学派(ビレンバウム)の実験でも明らかにされたことであるが、フロイトの主張するような事実は、日常生活でわれわれがよく経験することである。

ブリルのいうように、「われわれは小切手の入っている手紙よりも、請求書の入っている手紙をおき忘れやすい」のであろう。

無意識への力「完全な抑圧」2

フロイトは、これに対して、忘却が、欲求など心の中の他の力によって行なわれること、すなわち、忘却に外在的な原因があることを主張したのである。すでに述べたフリンクの例を思い起して頂きたい。ポンドという商店の名を忘れたのは偶然でなく、意味のあることであった。それは、コドモ時代の経験、苦痛な思い出が原因だった。

苦痛な思い出に関係のあることは、すべて意識の外に押し出される。痛いときには手を引っ込めるし、気持の悪いものからは目を背ける。これは自分を守るための反応「防衛反応」である。同様に、苦痛なことを忘れるのも自分を守る一種の防衛反応だというのである。

このような、自分を不快から防衛するための忘却「防衛忘却」は、フロイト以前にも気づかれていた。ニーチェは「善悪の彼岸」のなかでこう書いている。「それを私がしたのだと私の記憶がいう。それを私がしたはずはないと私の自負心がいい、それを譲らずにいる。ついに記憶が折れる」

ダーウィンはその自伝のうちで、自分の今までの結論と違った新らしい事実や考えが頭に浮んだときには、すぐにそれを書きつけておく建前をとっていたこと、それは自分の経験で、じきに忘れやすいことを知っているからだ、ということを書いている。考えたくないことは忘れやすいのに気づいたのであろう。

このようなアネクドートのほかに、ピックは「精神病および神経病における忘却の研究」という論文(1905年)で、苦痛に対する防衛によって忘却が行なわれると主張する人たちの文献を引用している。

ただ、この考えを最もはっきりと主張したのはフロイトであった。この事実の存在は疑うことができない。クラパレードはいう。「嫌なことを意識から排除する。これほどあたりまえのことがあろうか。しかも、これほどあたりまえの現象を心理学の概論のうちに見出そうとしても、見あたらないのである」

その後、抑圧というコトバは心理学書に見出されるようになったが、これはフロイトの影響である。それはフロイトの最も重要な考えの一つであって、フロイト深層心理学全部が抑圧を基礎とする精神の動きの研究であると言っても過言でない。

しかしながら、不快なことが意識の表面に出現することも事実であろう。これはどうしたわけか。精神分析学派は、これには次のの二つの場合があると考える。

1.心のなかに抑圧されている、ひどく不快な体験の代わりとして、それほど不快でないものが表面に出ている場合。人を殺したい欲求が抑圧されて夢にあらわれず、イヌをしめ殺す夢が出現するというような場合がある。イヌをしめ殺すことも、決して不快でないわけではないが、人間を殺すことは、もっと恐ろしいことであり、許されぬことである。軽い程度のものが、ひどく不快なものに置きかえられている。同様の現象は夢以外にもありうるというのである。

2.抑圧の完全な場合に、それを忘れるわけであるが、抑圧は常に完全に行なわれるわけではない。恋人の死は忘れられぬであろう。ただ、このような場合には、この苦しい事件を不必要に連想させるような、些細な事柄が忘れられやすく、恋人の生命を奪った病気の名、病院で彼女に付添っていた看護婦の名などを、まず忘れるといわれている。

ジョーンズは忘却を岩が水中に没する現象にたとえる。満潮になるにしたがって海の水が岩の周辺から次第に岩を浸してゆくように、不快な思い出にまつわる多くの事、それを連想させるものが、つぎつぎに意識の表面から隠れてゆくのである。

無意識への力「完全な抑圧」1

無意識のうちにある願望その他の傾向が、日常の行為を支配することがあると述べた。なぜ、普段は、それらの傾向か、意識下に、われわれに気づかれることなく、存在しているのであろうか。

ジャネはフロイトに先立って無意識を扱い、心のなかの傾向を問題にしたが、普通の場合には、精神が緊張していて「精神的緊張力 tension psychologique がある程度存在していて」、無意識的傾向を統制しているため、人格が統一を保っているのだと考えた。睡眠などでこの緊張が緩んで、精神的緊張力が弛緩(しかん)すると、これに圧えられていた無意識的傾向が頭を出すというのである。

フロイトは、これに反して、精神内部の力の衝突を考えた。彼によると、心のなかの傾向か、他の傾向を圧しつけて、意識にのぼるのを防ぐ。特に心の内部の力の衝突で問題になるのは、不快な経験や原始的(性的などの)経験が、これと反対の力によってブレーキをかけられ、無意識に追いやられる場合である。これは抑圧と呼ばれる。

抑圧する力が、無意識的傾向「抑圧される力」よりも、はるかに強く、後者を無意識に追いやる場合があるし、それほど強力ではないが無意識的傾向を、ある程度、変形させる場合がある。

完全な抑圧

不快な記憶は抑圧されるが、抑圧が強いときには、この経験は忘れられるとフロイトは考えた。記憶の忘却はエビングハウス以来、実験的に研究された。無意味な綴り「メヌ、タノ、モホといったような」を八つとか十五とか並べた系列を、いくつもつくって、この系列を二度つづけて誤りなくいえるまで学習させ、それに要した時間をはかり、それから一時間、九時間、一日、二日、六日、三十一日といった期間をおいて、も一度、完全に学習させ、二度つづけて誤りなくいえるまでの時間を計る。

忘れていなければ二度目には速く学習ができるから、これで忘却率をはかることができるし、これをグラフにあらわし、いわゆる忘却曲線なるものがつくられる。これらの研究は、記憶それ自身が弱いため、または時間とともに弱まるために、物を忘れるという結論をしめすようにみえた。思い出すことができぬというのは、他の力によるものでなく、記憶そのものの無力による「内在する原因に基づくもの」と考えられた。

しかしながら、これは記憶という働きを精神全体の働きから切り離した考えである。ときに、そのような研究も必要であろうが、現実には記憶も欲求や感情などと無関係ではない。また、この種の研究では記憶という問題は内容「どんな物事を記憶するかということ」と離れて考えられているばかりでなく、内容となるべく無関係なものにしようとして、無意味な綴りを使って研究したのである。

無意識からの力「歪曲行為」

歪曲行為

心のなかの傾向によって読みちがい、書きちがい、などの生ずることは、日常われわれが経験することであろう。戦争中、フロイトは雑誌を読んでいて、Der Friede von Goz(ゲルツの平和)という文字をみたが、本当はDer Feinde vor Gorz(ゲルツの前面の敵)と書いてあった。

そのとき彼ぱ戦線に二人のコドモを送っていて、心から平和を願っていた。コトバが似ていたため、この願望が言いまちがいとなって現われたとフロイトは解釈した。この場合に、原因としての平和への願いは、日常、考えていたことだったし、意識していたことであった。

しかし、同じように、読みちがい、書きちがいなどで、原因が、普段から意識されていない場合もあるということを、フロイトはしめしたのである。

アメリカに精神分析を導入したブリルによる、つぎの例は興味あるものである。ある神経症の患者がブリルに、自分の悩みを訴えたが、彼自身はこれが自分の仕事、つまり綿についての経済問題に関係があると考えていた。手紙はこうであった。

My trouble is all due to that damned frigid wave ; there isn't evev any seed.
(私の病気はこのいまいましい不景気の波のためなんです。全く商売の芽が出ません)

しかし、実際は「frigid wave」と書かずに「frigid wife」(冷感症の妻)と書いていた。彼は心のなかで、妻の性的冷感症とコドモのないことが気になっていた。彼は自分の病気は、妻が冷感症で性的交渉の機会のないためだと、ぼんやり考えていた。

この書きまちがいには意味があった。心のなかにある阻向が、手紙を書きまちがわせてしまったと解釈できる。同様の現象ぱ記憶ちがいなどにもみられる。

無意識からの力「偶発行為」

精神の深層に無意識の世界が横たわっていることは、上にのべてきたが、無意識の存在は日常全く気づかれぬものであろうか。フロイトは無意識中の傾向か意識に影響をおよぼすこと、無意識中の傾向をしめすような行動が日常生活中に認められることを指摘した。

偶発行為

われわれが、考えなしに、やってしまうこと・・・鼻のさきに手をやるとか、昔の流行歌の一節を口ずさむとかいうような、無意味な、つまらぬ行為・・・を分析してみると心の内部の傾向が表現されたものであることが明らかになるとフロイトは主張した。

それは偶発的なものだが、無意識のうちの傾向をしめす徴候であって、「徴候行為」または「徴候=偶発行為」とよぶにふさわしい。

ジャン・ジャック・ルソーは散歩のとき、いつもある場所までくると、機械的に、回り道をしていた。この機械的習慣がどこからきたか、自分でもすぐにはわがらなかったが、結局、それはコジキをさけるためだった。ルソーは「追求することができるかぎり、心のなかに原因のわがらぬような機械的な運動は少しもない」とのべているが、「この”心”というコトバのかわりに”下意識””無意識”というコトバを置きかえるならば、まさに精神分析学説の根本が純粋な形でみとめられるであろう」とクラパレードはのべている。

メーダーのチューリッヒの知人は休みの日に、楽しい休日を過ごそうか、行きたくないが行かねばならぬことになっているルツェルンの知人を訪れようか、躊躇したのち、思いきって後者を選んだ。ルツェルンにゆく途中、乗り換えるべき駅で、朝の新聞を読みながら機械的に乗り換えた。そのうち、車掌が来て初めて、逆にチューリッヒに帰る列車に乗っていることを発見した。

ルツェルンにゆきたくないという気持、チューリッヒでその日を過ごしたいという願望の力は、彼の義務的の力よりも強かったのである。

最初の例では、散歩という目的のない行為を行なっていた場合なので、その行為はそれほどかき乱されたようにみえないが、コジキがいなかったならば、回り道はしなかったはずであるし、第二の例も、ふと、やってしまったものではあるが、乗りちがえをしているから、行為が、いくぶん、かき乱されている。

これらの誤りのうちには習慣というような機械的原因によるものもあること、たとえば、1959年になっても1958年といってしまうとか、特別の用事で別の方向にゆくべきなのに、毎日曲る習慣になっているカドをまがってしまうとか、いうものがあることは、もちろんである。

無意識的な力によって、行為がさらに著しくゆがめられた場合は、「歪曲行為」とよばれ、これをフロイトは「日常生活の精神病理学」のうちで詳しく扱った。なお、無意識の傾向かそのまま出現することは、この徴候行為の場合のほか、飢えた人が食物の夢をみるような場合にみられる。